今回ご紹介するのは、左利きの人の為の薄いミニ財布のおすすめ5つです。
左利きなのに右利き用を使っている人や、左利き用財布を既に持っているけど少し使いにくいと感じている人もいるのではないでしょうか。
そんな人は、是非これから紹介する左利き用の薄いミニ財布を考えてみて下さいね。

スーパーやコンビニの会計の時に、もたついて他のお客さんを待たせてしまうのはストレスになりますよね。
左利きでもストレスなく使えたら毎日が快適に過ごせますよね。
これからご紹介する左きき用の薄いミニ財布で、今までの使いにくかったお財布とはおさらばできますよ。
それではご紹介しますね。
左利き用の薄いミニ財布のおすすめ5つご紹介!
[moku] 小さく薄い財布Saku ver.2

こちらは、日本のブランドのmokuの小さく薄い財布Saku ver.2です。
「Saku ver.2」は、前作Sakuの改良版で、「お札の抑えがないため、お札が安定しない」、「小銭入れの裏の金具がお札に引っかかる」という欠点を改善しています。
「小さい・薄い」という財布は最近はたくさんでてきていますが、それに両立が難しいと言われる「小銭の扱いやすさ・十分な容量・デザイン性」を兼ね備えた財布なんです。
左きき用でも、プエブロとノブレッサカーフの素材が選べて、 カラーも豊富なので自分の好きなものが見つかりますよ。
[アブラサス] 薄い財布 左きき用
薄い財布といったらアブラサスを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
こちらは、アブラサスの薄い財布の左利き用です。
カード5枚、コイン10枚、お札10枚を入れてもその厚さはわずか約13mmとかなり薄く、ジーンズなどの後ろポケットに入れてもシルエットが崩れません。
小銭は、999円ぴったり入るサイズで、家の鍵も収納出来て手ぶらで出かけることができてしまいます。
この特殊な構造の二つ折り財布は特許取得済みで、圧倒的に薄いカタチを実現しています。
[アビエス] 日本製 左利き用 栃木レザー 二つ折り財布
こちらも日本のブランドのアビエスの二つ折りの左利き用のミニ財布です。
栃木レザーを使用していて、グリーン、ブラウン、チョコ、ブルー、ブラックとあり、どれも深みがあり飽きの来ない色です。
ベーシックな小銭入れつきの二つ折り財布で、カード入れは6枚分あり、横方向に出し入れするポケットスペースが3か所あります。
お札入れは二室に分かれているのでレシートやチケットなどの収納にとっても便利です。
[カルトラーレ] ハンモックウォレット イタリアンレザー
こちらは、カルトラーレの薄くて小さいコンパクトな二つ折り財布のハンモックウォレットです。
左きき用の財布ではないのですが、両利き用なので左利きでも問題なく使えます。
イタリア中部に位置するトスカーナ地方で、昔ながらの伝統的な製法を守り続けるタンナーのイタルペル社のイタリアンショルダーレザーを使用して、日本の職人によって丁寧に作られています。
長く使っていくにつれ手に馴染み、自分だけの革の経年変化を楽しむことができます。
特徴的な「ハンモック構造」によって、コインが取り出しやすくなっています。
[HUKURO] 二つ折り ミニウォレット JITAN 左利き 本革 日本製
こちらは、日本最高峰の栃木レザーを使用したHUKUROの二つ折りのミニ財布のJITANです。
JITANの名前の通り、ワンアクションで出し入れできる独自の時短設計となっています。
お札10枚、カード13枚、コイン15枚入れても厚さ2cmとコンパクトで、お札とレシートを分けていれることが出来るので、仕分けもしっかりできます。
コインスペースには、コインが少ない場合は鍵も収納できます。
金具を一切使っていないので、服が傷む心配がなく、ポケットが膨らむ心配もありません。
まとめ
今回は、左利き用の薄いミニ財布のおすすめ5つをご紹介しました。
自分が求めていた特徴の左利き用の薄いミニ財布は見つかりましたか?
これでお会計時もストレスなくすんなりと済ますことができますよ。
是非考えてみて下さいね。
コメント